面積の計算 & 「m²」の単位変換 ⇒ 楽勝! | 中1生の「理科」のコツ

教科ごとの勉強法

中1です。面積で、「cm²」と「m²」の関係が…。

 
中学生から、こんなご質問が届きました。

「圧力の分野で、面積の計算が…。

 cm² と m² の関係が分かりません…」



大丈夫、安心してください。

今から単位変換のコツ
お教えしましょう。


実は、苦手な中1生の多くは、

×1m²=100cm²

と間違って覚えているんです。

ですから、

間違いを直せば、計算問題が
できるようになります。


今から示す方法で、

得点アップの道を進みましょう!


(長さについて、

 1m=100cm

 ならばその通りなのですが、

 面積の「×1m²=100cm²」
 正しくないので、

 丁寧に読んでみてください。

 中1生の理科のコツ、行きますよ!)


■変換方法は2タイプ

[1]面積をこれから求めるタイプ

たとえば、

「縦5cm、横20cmの長方形の面積は何m²?」

のように、

長さが“cm”の単位で与えられ、
面積を“m²”で求める問題は、

先に「cm → m」に変換しましょう。

長さの単位を先に変えておく、
これが最初のコツです。



すなわち、

1m=100cm なので、

「÷100」で「m」の変換ができます。


(中1生の皆さんは、

 理科の得点アップのコツなので、
 ぜひマスターしましょう!)


5cm=0.05m

20cm=0.2m



このように、「cm → m」

「÷100」をすれば
すぐに単位変換できますよ。



ここから、面積を m² で求める式も、

簡単につくれますね。

面積 = 縦 × 横

小学校で習った通りですから、

0.05×0.2=0.01(m²)

答えが出ましたね!



[2]すでに面積が書かれているタイプ

面積が最初から書いてある
問題もあります。

たとえば、

「面積が200cm² の長方形」などと、

面積が“cm²”の単位で、
与えられることもありますね。


そのうえで、

「200cm² は、何 m² か?」

を求める必要があるときは、

こんな風に考えてみましょう。


(中1生の成績を上げる、

 理科のコツその2、注目です!)


◇コツは、「1m² が何cm² か」を理解すること

⇒ 結論としては、10000 m²


難しくないので、

ぜひ背景を押さえましょう!


1m² というのは、たとえば、

「縦が1m、横が1mの四角形」
の面積のことですね。

ですから、「1m = 100cm」という

長さの法則が分かるだけで、
次の式が理解できます。



 1m²

1m×1m

=100cm×100cm (← 1m = 100cm)

10000 cm² (← “0”が4つ)


これで、

「1m² = 10000m²」

が納得できましたね!


ですから――

「cm² → m²」の単位変換をしたければ、

「÷10000」を考えればよい、

と分かります。

これで簡単に計算できますよ。


「200cm² は、何m² か?」

⇒ 200÷100000.02(m²)


これで、中学生の皆さんは、

面積の単位変換は
もう全然、怖くありません。


サクサク計算できる、

必殺のコツを身につけたと言えます!



<おまけ>

こんな質問を、よくいただきます。

詳しく知りたい中1生は、
読んでみてください。



「“縦5cm、横20cmの長方形”の時、

 先に“5×20=100cm²”を作ってから、

 “÷10000”ではいけませんか?」


なるほど、

[1]の解説への質問ですね。

・先に「cm → m」を、「÷100」で
 やっておくのもよいけれど

このような長さの単位変換をしないで

・まず面積を「cm²」で求め、

その後に「÷10000」でもいいですか?

というご質問ですね。


結論から言えば、

その求め方でも答えは出ます。


ただ、計算ミスが多くなるので、

私は[1]の方法が安全だと
考えています。


「÷10000」の方法は、

使わなくて済むなら、
使わない方が安全で速い、


と言えるからです。


なぜかと言えば――

・ゼロの数を見まちがう

・面積を cm² で出すのに力を使い、
 そのまま cm² を答えに書いてしまう…

(= m² で答えよという、設問を忘れている

 = だから「÷10000」するという
   作業じたいを忘れてしまう…)

こんな失敗が多いのです。


[1]で示したように、

先に「cm → m」をやっておけば、

こうしたミスは、
かなり防ぐことができます。



「÷10000」は、

どうしても、それを使わなければ
答えられない問題、


たとえば[2]のような問題
使うものなのだ、

と知っておくことも、

理科の大事なコツなのです。


中学生の皆さんにとっては、

こうした「おまけ」情報も、
きっとプラスになると思います。



さあ、中1生の皆さん、
次のテストは期待できますね。


定期テストは「学校ワーク」から
たくさん出るので、

繰り返し練習をして、

見た瞬間に、サクサク解けるように
しておきましょう。


大幅アップがねらえますよ!
 

合わせて読みたい!成績アップにつながるオススメページ
教科ごとの勉強法を知り、「50点アップ」へ!
「勉強のやる気」は本当に出るのか?
「オール5中学生の勉強法」 トップページ

次のテストで50点アップしたい方へ!奇跡の勉強法の詳細はこちら

運営者プロフィール

合同会社エンカレッジ 代表 佐々木勇気

合同会社エンカレッジ
代表 佐々木勇気

こんにちは、佐々木です。
私は10年間で200名以上の中学生の生徒さんを指導してきましたが、そのうち8割以上が「塾に行っても成績が上がらない」という悩みを抱えていました。しかし、多くの中学生の生徒さんを教える中で、そんな生徒さん達に共通する特徴があることが分かりました。⇒続きはこちら

合宿セミナー 最新情報

 

2日間で習得する評論読解セミナーを開催しました!

 

24時間で習得する英文法セミナーを開催しました!

詳細はこちら

実践者の喜びの声

 

茨城県在住 飛田様
中3の娘の成績が上がらず、
何か手立てはと悩んでいました・・・

 

愛知県在住 渕田様
私自信のあせりからか、
子供たちにプレッシャーを・・・

詳細はこちら

「オール5」を取れた秘密

 

私は中学時代にオール5を取りました。
なぜそれが可能だったのか?
その秘密をこのサイトで公開しています
詳細はこちら

このサイトについて

このサイトでは中学生の生徒さんたちの成績アップに直結する学習方法をご紹介しています。
成績が「オール5」であった私だけが出来るわけではなく、実際に私の教え子たちが成果を出して来た実績のあるノウハウをご紹介しています。
次のテストで50点アップできるよう、一緒に頑張っていきましょう。⇒続きはこちら

現在地:トップページ教科ごとの勉強法