「化学反応式」。“燃焼”や“分解”のコツ! | 中2生の「理科」アップ法

教科ごとの勉強法

中2です。「化学反応式」で、“燃焼”や“分解”は…。

 
中学生から、こんなご質問をいただきました。

「化学反応式なんですが、

 “燃焼”や“分解”になると、

 書き方が分からなくて…」



大丈夫、安心してください。

おそらく、

「●●と▲▲が化合して、□□になる」

のように、

反応前反応後の物質が
書いてあればできるけれど――

時々出てくる、

“反応後の物質が書かれていない”

問題で困っているんですね。


中2生にお伝えしたいのは、

化学反応式は、つくり方のコツがある!

という事実です。

しっかり解説するので、
ぜひ読んでみてください。




■まずは準備体操を!

もしかすると、

「化学反応式が、ぜんぜん書けません…」

“水素と酸素の化合で、水ができる”ような、

 基本の化学反応式も書けません…

という中学生もいるかもしれません。


でもそんな皆さんは、

このページをまだ読んでいませんね?

「化学反応式」の基本と、
理科のコツを解説したページです。


ぜひ読んでみてください。


その後で戻ってくると、

“すごく分かるようになったぞ!”

と実感がわくでしょう。

理科を上げるには、
基本の積み上げが大切。


順番に進んでいきましょう!



■パターン1:「2種類の単体の物質」

では、準備体操を終えた中2生向けに、

本題へと進みます。


「鉄と硫黄を加熱する」ような

「単体と単体の加熱」

のパターンは、

そのまま、2種類の物質を
結びつければOKです。



(※ 中学生の場合、

 「加熱」の部分が「化合」と書かれた
 教材もあります。

 「加熱」は、化合しやすいように
 熱することなので、


 「化合」させるための加熱ですから、
 その点では同じことですね!)


さて、具体例として、先ほどから

「鉄と硫黄を加熱する(→硫化鉄ができる)」

を取り上げています。

2種類の物質を、結びつける反応ですね。


鉄+硫黄 → 硫化鉄

Fe+S → FeS

このように書けます!


似ている例は他にもあります。


・「銅と硫黄を加熱する(→硫化銅ができる)」

銅+硫黄 → 硫化銅

C u+S → C uS

書けましたね!



パターン2:「燃焼(酸化)」

次のパターンに進みましょう。


「銅が燃焼した」のように

「単体の物質の燃焼」

のパターンでは、

「燃焼した」→「酸化した」と読みかえます。

つまり、

「酸素」と結びつく反応を書きましょう。


たとえば――

・「銅が燃焼した」

銅+酸素 → 酸化銅

C u+O₂ → C uO

このように、まず下書きをします


そして、準備体操のページで
練習したように、

両辺の「原子の種類」と「数」を
合わせます。


(準備体操は大切ですよ!

 基礎から1つ1つ、積み上げるのが
 理科を上げるコツなんです。)


基本通りに「係数」をつけ、

2C u+O₂ → 2C uO

これで完成です!


念のため、もう一例を。


・「マグネシウムが燃焼した」

マグネシウム+酸素 → 酸化マグネシウム

Mg+O₂ → MgO


「係数」を書いて、

2Mg+O₂ → 2MgO


これでもう、怖くないですね!



■パターン3:「分解」

さて、3つ目のパターンです。


「水の電気分解」のように

「分解」

と書いてあるときは、

分解する物質の化学式に注目しましょう


「水の電気分解」

この例で解説します。

---------------------------------------
水の化学式は「H₂O」

化学式を見ると、

「水素原子」「酸素原子」があると分かる。

だから――

分解すれば「水素」と「酸素」ができる

と気がつく。
---------------------------------------

このように、

「水素」と「酸素」に分かれると
気がつけば、


水 → 水素+酸素

H₂O → H₂+O₂

このように下書きできます。


そして、基本通りに「係数」を書き、

2H₂O → 2H₂+O₂

これで完成ですね。


念のために、例を追加します。


・「塩化銅の電気分解」

塩化銅の化学式は「CuCl₂」

「銅原子」「塩素原子」がある

「銅」と「塩素」ができる


塩化銅 → 銅+塩素

CuCl₂ → Cu+Cl₂


(原子の「数」がそろっているので、

 このまま正解。)


・「酸化銀の分解」

酸化銀の化学式は「Ag₂O」

→「銀原子」と「酸素原子」がある

「銀」と「酸素」ができる


酸化銀 → 銀+酸素

Ag₂O → Ag+O₂

(ここまでが下書き。)


基本通りに「係数」を書き、

2Ag₂O → 4Ag+O₂

これで完成です。


※ 係数をつける手順ですが、

原子の「数」を見て、
足りないものを追加するのがコツです。


この反応式なら、

 Ag₂O → Ag+O₂

Ag₂O → Ag+O₂ (← O原子の数を合わせる)

2Ag₂O → Ag+O₂ (← Ag原子の数を合わせる)

という手順がよいでしょう。



さあ、中2生の皆さん、
次のテストは期待できそうですね。


定期テストは、「学校ワーク」から
たくさん出ることが多いです。

繰り返し練習し、
スラスラ解けるようにしましょう。


周囲が驚く、成績アップが狙えますよ!
 

合わせて読みたい!成績アップにつながるオススメページ
教科ごとの勉強法を知り、「50点アップ」へ!
「勉強のやる気」は本当に出るのか?
「オール5中学生の勉強法」 トップページ

次のテストで50点アップしたい方へ!奇跡の勉強法の詳細はこちら

運営者プロフィール

合同会社エンカレッジ 代表 佐々木勇気

合同会社エンカレッジ
代表 佐々木勇気

こんにちは、佐々木です。
私は10年間で200名以上の中学生の生徒さんを指導してきましたが、そのうち8割以上が「塾に行っても成績が上がらない」という悩みを抱えていました。しかし、多くの中学生の生徒さんを教える中で、そんな生徒さん達に共通する特徴があることが分かりました。⇒続きはこちら

合宿セミナー 最新情報

 

2日間で習得する評論読解セミナーを開催しました!

 

24時間で習得する英文法セミナーを開催しました!

詳細はこちら

実践者の喜びの声

 

茨城県在住 飛田様
中3の娘の成績が上がらず、
何か手立てはと悩んでいました・・・

 

愛知県在住 渕田様
私自信のあせりからか、
子供たちにプレッシャーを・・・

詳細はこちら

「オール5」を取れた秘密

 

私は中学時代にオール5を取りました。
なぜそれが可能だったのか?
その秘密をこのサイトで公開しています
詳細はこちら

このサイトについて

このサイトでは中学生の生徒さんたちの成績アップに直結する学習方法をご紹介しています。
成績が「オール5」であった私だけが出来るわけではなく、実際に私の教え子たちが成果を出して来た実績のあるノウハウをご紹介しています。
次のテストで50点アップできるよう、一緒に頑張っていきましょう。⇒続きはこちら

現在地:トップページ教科ごとの勉強法